活動報告

傾聴(アクティブリスニング)のすすめ❷

2016/08/17

❷子供の話す声の調子やスピードに合わせる。

 

要約しながら返す時に、子供が話す声の調子やスピードに合わせます。子供が早口で話してきた時は、早口で返します。また、ゆっくりと話してきた時は、ゆっくりしたペースで返します。ペースを同じに保つことで一体感が生まれ、子供は安心感を持ちます。

 

ふだん、話すスピードに大きな差がある親子(例えば、早口で話す親と、ゆっくりで話す子供の場合など)は、特に意識し、合わせて話すように心がけましょう。

 

 

❸子供の話を要約する時に、声に抑揚を入れて感情を表現する。

 
せっかく要約して返しても、単なる棒読みのようになってしまうと、事務的に聴いている印象を与えてしまうので、子供は共感してくれてるとは感じません。一本調子にならないように、声に抑揚をつけて感情を表現することで、共感する姿勢になります。

 

 

日常生活において、家庭や職場で様々な人間に会い、様々な話を聴く機会があります。その時に、傾聴(アクティブリスニング)の意識を持つことで、相手の態度はいつもと少し違うものになるでしょう。

 

とりわけ、子供が不登校になってしまった時に、子供の話に対して傾聴(アクティブリスニング)する意識を持つことは、その後の展開に大きな影響を与えるはずです。

 

まずは、子供にとって話しやすい環境を整えるために、傾聴(アクティブリスニング)を始めてみてはいかがでしょうか?

 

image

メイクフレンズ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A