2017年10月の活動報告
調子が悪くなったとき❷
2017/10/19子どもたちは、大人ほど気分転換をする方法を知りません。
もちろん、使えるお金も多くないですし、行動範囲も限られています。
もし、ゲームをするのが好きな子どもからゲーム機を取り上げたり、過度な制限を加えたとしたら、それは気分転換できる手段を奪ってしまうことになります。
もちろん、ゲームをすることに関するルールを決めて、それに則り生活することは大切です。
それでも、その時々の子どもの状態を見極めて、非常に調子が悪いと思われる時には、臨機応変にルールを変えて、子どもが気分転換できる環境を作り出すことは重要ではないでしょうか。
それは、「甘やかす」ということではなく、「安心感を与える」ということにつながります。
「ゲームで気分転換するのではなく、スポーツなどで身体を動かしてくれたら」と願う親御さんは、おそらく多いでしょう。
しかし、本当に調子が悪い時の気分転換は、大好きなことをするのが大前提です。好きではないことをやって、元気になれる人はいません。
ただし、元気になった後であれば、スポーツなどを含め、いろいろなことを提案するのは、今後の気分転換の選択肢を増やすという点で有効だと思われます。
誰でも調子の波はあり、良い時もあれば悪い時もあります。調子が悪くなったときこそ、子どもに安心感を与えてみてはいかがでしょうか。
来週開催される『親の会』のご案内
2017/10/18来週23日の月曜日、午前10時から津幡町で「ホットミルク」が開かれます。
平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。
アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえますので、初めての方も参加しやすいと評判です。
なお、今回から一人200円の会費が必要になりましたが、初めて参加される方は無料となっております。
時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。
10月23日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所 : 石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp
また、26日の木曜日、午前10時から津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。
あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。
初めて参加される方も、安心して話すことができます。
なお、今回から開催場所が「みんなで笑顔 木のおうち」に変更になりました。
また、今回から会費として200円が必要になります。初めて参加される方は無料となっております。
津幡町以外の方も参加できますので、どうぞお気軽にご参加ください。
10月26日(木) 津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所 : 河北郡津幡町中橋イ55−2 みんなで笑顔 木のおうち2階
(津幡バイパス 中橋IC下車 津幡町立井上小学校前
)
時間 : 午前10〜12時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-208-7670
備考 : 当日参加OKです
若者支援セミナー2017 今田求仁生氏 講演会
2017/10/1810月27日の金曜日に、ワンネススクール主催の講演会が開催されます。
講師は、漢方医としても著名な今田求仁生(くにお)氏です。
「何のために働くのか?」
働くことに対して、一歩踏み出せない若者が多く存在している世の中です。「生き生きと働くためにどんな視点が必要なのか?」を考える絶好の機会となりそうです。
以下は、ワンネススクールのブログ記事からの抜粋です。
【若者支援セミナー2017 今田求仁生氏講演会】
「希望、すこやかに生きること」 働くことは生きることそのもの 誰かに必要とされ、生き生きと働くためのヒントとは? 働くことに一歩進めない若者が多くいます。その一方働いていてもうつを患い休職中の若者も多く、又自死する年代の多くは若者と働き盛りの50代前後と言われ、その問題は年々大きくなっています。 朝起きて、喜びとともに「さあ、今日一日がんばるぞ」と心から言える人は今の日本にどれくらいいるのでしょうか。 働く以前に私たちは生きることのすこやかさを取り戻す時代に来ているのかもしれません。
【日時】2017年10月27日(金) 15:00〜17:00
【講師】今田求仁生(くにお)さん
【参加費】無料(定員60名)
【申し込み】076-259-5359 E-mail:info@oneness-school.org
【会場】石川県女性センター 石川県金沢市三社町1番44号 TEL(076)263-0115
※駐車場は、センターの使用状況により確保できない場合もあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。
———————————————————————————————–
講師:今田 求仁生(くにお)さん
【プロフィール】
・1947年 福岡県生まれ。
・1972年 渡仏。クロード・ルフォール国立社会科学高等研究院教授につきメルロ・ポンティ研究。更にジャック・デリダ国立高等師範学校哲学教授につき「身体概念と言語」について研究。
・1975~85年、インド、ネパール、中国にてアーユールヴェーダ、チベット医学を調査研究。パリ大学医学部医療人類学研究所にて、比較医学を研究。同時期に、各地の国際医療協力に参加。その後帰国。
・現在アフリカを中心に難民問題や、紛争問題、医療支援等要請を受け、世界的に活動されておられます。
調子が悪くなったとき❶
2017/10/17一週間を通して、数十名の生徒に会う中で、当日キャンセルを含め、お会いできないことが時々あります。
休んでしまう理由としては、風邪や腹痛などの病気や、精神的な疲れ、何となく気分が乗らないなどがあります。
また、天候が気分を左右することもあり、雨が降ると気持ちが下降気味になり、その結果「今日は誰とも会いたくない」となることもあるようです。
それでも、ほとんどの場合、その日はお休みしても、翌週になると通常通りに顔を合わせることができます。
理由は様々ですが、気分が落ち込むことは誰でもありますし、生徒だけでなく、大人だって仕事に行きたくないと思う日はあるでしょう。
そんな時、大人は何をして気分転換するでしょうか?
例えば、美味しいものを食べに行ったり、お酒を飲んで気分を変えたりできます。
また、休みの日にドライブしたり、旅行に行くなど、多くの気分転換をするための方法を持っているはずです。
一方で、子どもたちはどうでしょうか?
続く。
親と子のリレーションシップほくりく2017 in いしかわ
2017/10/16いよいよ今週21日の土曜日に、「親と子のリレーションシップほくりく2017 in いしかわ」が開催されます。
「親と子のリレーションシップほくりく」は、「子どもの権利条約フォーラム2009 in とやま」をきっかけに結成されたネットワークで、2011年6月に金沢市において、北陸3県で親と子供に関わる団体が集まり、発足集会が開催されました。
以来、北陸三県の持ち回りで、毎年一回の大会を開催しています。
今年は「~子どもが輝くまちづくりをめざして~」というテーマで、10月21日(土)に、石川県白山市松任学習センターで開催されます。
幸せな子ども時代があって、幸せな大人を生きることができます。
子どもたちの未来を一緒に考えてみませんか。
ぜひご参加ください!
<日 時> 10月21日(土) 10:00~17:00(9時30分~受付開始)
<会 場> 石川県白山市松任学習センター(白山市古城町305番地)
<問い合わせ>
赤尾嘉樹 090-1313-4180 徳井久康 090-9444-9422
白山市教育委員会生涯学習課 076-274-9572
<参加費>大人1,000円/大学生以下無料 ※お子様づれ大歓迎
<内 容>人形浄瑠璃木偶回し、シンポジウム「子どもが輝くまちづくり」、分科会
<申込み>rirehoku.ishikawa2017@gmail.com
メールでお申し込みください。お名前とお住まいの県名、ご希望の分科会Noをお送りください。なお、当日参加も可能ですが、できるだけ事前の申し込みにご協力をお願いします。
来週開催される『親の会』のご案内
2017/10/15来週27日の金曜日午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。
「IRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。
フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。
このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、関心のある方はぜひご参加ください。
10月27日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
場所:金沢市山の上町26-52
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:080-3740-3807
石川県総合模試の勧め❷
2017/10/14最初に自宅受験を経験して模試に慣れることによって、次回の模試では他の生徒たちと一緒に受験できる可能性が高まります。
つまり、最初から受験会場へ行き、他の生徒たちがいる部屋で受験することが難しくても、丁寧に細かく段階を経ていくことによって、可能になることは多いです。
まずは、第一歩を踏み出すことが大切です。
石川県総合模試は、みんなの家庭教師を通して申し込むことも可能ですし、一般で申し込むことも可能です。
ただし、みんなの家庭教師を通して申し込むと、いくらかの割引きがあります。
締め切りの10月31日までは受け付けておりますので、お気軽に連絡ください。
第4回石川県総合模試の実施日は、11月5日です!
石川県総合模試の勧め❶
2017/10/13公立高校入試まで5ヶ月を切り、私立高校入試までは4カ月を切りました。
学校へ行けないために、テストを受けられない方にとっては、何とかして自分の学力を知る必要があります。
また、どの私立高校を受験するかは、冬休みが始まる12月下旬頃までに決めなければなりません。
そのため、10〜12月の実力テストや統一テストのデータが必要であり、それを元に受験校を決めるということになります。
そこで、学校の実力テストや統一テストを受験することが難しい時は、石川県総合模試の受験をお勧めします。
石川県総合模試は、あらかじめ指定された受験会場へ行き、そこで他の受験生と一緒に受験するのが通常の形です。
しかし、事前に申請することによって、自宅受験をすることが可能になります。
試験当日に、体調不良が発生する心配のある方にとっては、非常にありがたい受験方法です。
もちろん、模試が終了しだい、決められた期日までに解答用紙を郵送しなければなりません。
続く。
ワンネススクールの文化祭について
2017/10/12今年のワンネススクールの文化祭は、12月3日の日曜日に開催される予定だそうです。
ワンネススクールの文化祭では、毎年多くの映画が上映されてきましたが、今年は真弓貞夫さんのドキュメント映画を上映されるとのことです。
以下は、ワンネススクールのホームページからの引用です。
「真弓さんは小児科医でありながら、薬、注射はほとんどせず、自然治癒力、もっと言えば野生の力を取り戻すことが大切と訴え続ける稀有なるお医者さん、自然育児などでファンの方も多いのでは、気功している自分としてもうなずけること多く、不登校でも薬で治すみたいな妙な?ことが昔よりも増えているこの時代、この映画若いお母さんたちに観てもらいたいなと思っています」
文化祭の詳細に関しては、分かりしだいお知らせ致します。
積極的に待つこと❷
2017/10/11ところで、「ゲームや動画ばかりで、元気そうに見える」という話をよく聞きます。
でも、彼らの話を耳を傾けると、多くの方は学校へ行けないことで自責の念にかられています。
昼間にカーテンを閉めたり、昼夜逆転になるのも、その表れの一つです。夜中に目が覚めたり、円形脱毛症になってしまう方もいます。
そのような段階では、彼らに安心感を与えつつ、見守る姿勢が求められます。
仮に、親御さんが何かを提案したり誘ったりしても、まだ受け入れられない段階です。
そして、個人差はあるものの、少しずつ元気になると、家族と会話する頻度が高くなり、外出する機会が増えてきます。または、「暇だ〜、暇だ〜」と言うようにもなります。
このような段階になって初めて、「積極的に待つこと」が必要になるのです。
これまでの事例では、ある程度の元気を取り戻した後、周囲から何かを提案されることを待っていた生徒もいました。
したがって、ひたすら「見守る」や「待つ」の対応だけでは、十分ではないと言えるでしょう。
重要なのは、生徒の表情やしぐさなどを慎重に見ながら、その段階に適した待ち方や接し方をすることではないでしょうか。
月別アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (94)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (6)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)