2017年3月の活動報告

職業を知ろう!No.4『ナレーター』❷

2017/03/11

林さん  その後、チケットを友人や知り合いに買ってもらい、ハードな練習の合間をぬって仕事をしながら演劇を続けていくうちに、だんだん疲弊していく自分がいました。「これを続けて何の意味があるのかな?」と考え始めたんです。

 

ーー大好きな演劇をしていたにもかかわらず、徐々に疲弊していったんですか?

 

林さん  疲弊していきました。そのうちに、知り合いや友人に演劇を観て頂いた後、『良かったよ、最高だったよ』と言われても、僕自身「本当にそう思って言ってくれてるのかな?そりゃ、面と向かって『面白くなかったよ』なんて、普通言えるわけないよな」と考えるようになりました。そして、演劇を10年ほどやった後に、「僕にとって表現することは、結局のところ、自分自身が気持ち良くなりたいだけではないか」と感じてしまったんです。

 

ーー自己満足にすぎなかったと。

 

林さん  そうです。それで、このまま続けていても意味がないから辞めようと思いました。ただ、元来、表現すること自体は好きでしたし、今までの自分の経験を生かせる仕事を何とか見つけられないかなと。その時に、劇団の先輩がナレーターという仕事をアルバイトでされていました。当時の自分にとって、「ナレーターっていいな、素敵だな」と魅力的に映ったんです。それで「ぜひ、自分もやってみたい!」となったわけです。

 

ーー劇団で演じていた経験が、ナレーターという仕事につながっていくわけですね。

 

林さん  はい。僕がナレーターを始めたいと考えた時期と、劇団メンバーを中心に、ナレーター事務所が創立された時期が同時期だったこともあり、ナレーターに本腰を入れるきっかけになりました。

 

ーーこれまでに大変だったことや、困難だったことはありましたか?


林さん  ナレーターを始めた当初が大変でした。ナレーターを始めた頃は、まだ劇団も続けていたので、深夜12時ぐらいまで劇団で練習した後に、ファミレスで早朝までアルバイトをしていました。ナレーターという仕事の依頼は、急に生まれることも多かったので、常に午前10時〜午後5時ぐらいまでは空けておく必要がありました。駆け出しだった頃は仕事が少なかったので、仕事が発生した時、すぐにチャンスをつかめるように、時間を空けて常に準備を心がけていました。

 

ーーかなりハードな生活だったんですね。

 

林さん  当時、安定的に仕事があった先輩に比べると、新米の僕にはほとんど仕事がありませんでした。それでも、先輩の仕事のおこぼれを必死に拾おうと、常に準備していたからこそ、『林だったら、いつでも引き受けてくれる』という評価を得ることができたのだと思います。

 

ーー『信頼』を勝ち取ることができたんですね。

 

林さん  もちろん、すぐに評価を得ることができたわけではありません。それでも、だいたい3年ほど継続していると、そこそこ安定的に仕事が入ってくるようになり、ナレーターという仕事だけで生活できるようになりました。

 

続く。

 

IMG_1868

小学校での朗読ボランティアの様子

 

職業を知ろう!No.4『ナレーター』❶

2017/03/10

今回の「職業を知ろう!」は、〝ナレーター〟です。今日から数回にわたり、株式会社「研声舎」代表で、ナレーターの林恒宏さんへのインタビューを掲載します。

 
ナレーターとは、テレビ番組やラジオ番組などで、コンテンツに合わせてナレーション(朗読)をする仕事です。

 

前もって用意された原稿を読むことが中心となりますが、発声方法やイントネーション、抑揚の付け方などのスキルが要求されます。

 

テレビ・ラジオ番組以外にも、店舗案内や企業のPR映像用のナレーション、駅や銀行などで流れる自動音声を制作する際の元になるナレーションなど、ナレーターが活躍するフィールドは多岐に渡ります。

 

IMG_1829

研声舎ホームページ

http://kenseisya.net/about-1/

 

 


ーー林さんがナレーターという仕事に就かれたきっかけを教えて頂けますか?

 

林さん  僕は、もともとはお芝居から始まった人間なんです。演劇を高校時代に始めて、仲間たちと劇団を作りました。当時は、自分を表現することが嬉しく、楽しかったんです。

 

ーー自分自身を演劇を通して表現することが、林さんにとっての喜びだったんですね。

 
林さん  そうです。加えて言うなら、「目立ちたい、脚光を浴びたい」という思いが、少年時代から人一倍強い人間でした。

 

ーー「みんなから注目されたい」という思いが、非常に強かったと。

 
林さん  はい。一般的に、演劇をする人間の中には、幼少期から少年時代にかけて暗い過去があり、自分に自信を持つことが難しいタイプが少なからずいます。「自分に自信がない」というネガティヴな部分とバランスをとるために、演劇をしているような気がします。

 

ーーそれは意外に感じます。「演劇をする人は、華やかで明るく自信に満ちた人」というイメージがあるのですが。

 

林さん  もちろん、そのような方もいるでしょう。しかし一方では、その反対に位置する人間、つまり「自分に対して自信を持てない人間」が、案外と多くいます。僕も、その中の一人だったように思います。

 

ーー大変興味深いです。

 

続く。

高校入試終了。

2017/03/09

高校入試が終わりました。

 

今年は、受験日に限って天候が非常に悪く、雪が舞う寒い二日間になってしまいました。

 

試験内容に目を向けると、英語では、さらに長文化が進んだため、読み取りに時間がかかる問題になりました。また、リスニングや会話文にも英作文が登場するなど、従来の形式とは違う内容でした。英語は、昨年に引き続き難化しており、また一段とレベルアップした内容になっています。

 

一方で、理科は問題数が減り、易しく感じた生徒さんは多かったようです。社会は記述問題が減少し、こちらもいくぶん易しくなった印象を受けました。

 

数学は、毎年おなじみだった数の規則性に関する大問がなくなりました。国語は、こちらも毎年必ず出題されていた現代かなづかいに直す設問が削除されました。また、古文ではなく、めったに出題されない漢文が出題されました。

 

全体的には、やはり英語が手強かったという感じです。

 

受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
ゆっくり休んで、おもいっきり遊んでください。

 

合格発表は、15日正午です!

ニンテンドースイッチ

2017/03/08

先週、任天堂から発売されたばかりのNintendo Switch(ニンテンドー スイッチ)を使ってみました。

 

持ち運び可能な「ニンテンドースイッチ」は、画面を見つめて遊ぶ従来のゲームばかりではなく、身体を動かして楽しむゲームもあるので、生徒さんとコミュニケーションをとる時の一つの方法として役立っています。

 

例えば、普段あまり笑うことがない生徒さんが、ニンテンドースイッチを通して明るい表情を見せてくれました。

 

また、他人とあまり話したがらない生徒さんと初めて会う時に、これを用いることで会話しやすく、コミュニケーションを取りやすくなりそうです。

 

従来のゲーム機のようにテレビにつないで遊べることに加えて、持ち運べる携帯性も備えたニンテンドースイッチは、第三者として生徒さんとコミュニケーションをとる際の潤滑油として、今後も活躍してくれると期待しています。

 

IMG_1795

「きっかけ」をつかむために!

家の中に新しい風を入れる

2017/03/07

みんなの家庭教師では、不登校の生徒さんのための家庭教師の他に、ひきこもりの訪問相談もおこなっております。

 

訪問した際に、子どもさんが会うことを躊躇し、すぐにお会いできないことは非常によくあります。

 

それでも、「定期的に家を訪れること」と、「親御さんの話を丁寧に聴くこと」が大切だと考えております。

 

第三者が定期的に家を訪れることは、家の中に新しい風を入れることになり、空気の流れが変わることにつながります。

 

実際に、定期的に訪れることによって、「子どもの外出する機会が徐々に増えた」「家族の中の会話が増えた」などの声をよく聞きます。

 

親御さんの立場で言えば、定期的に信頼できる第三者に話を聞いてもらえることで、親御さんご自身の気持ちの安定につながります。

 

それが、子どもさんへの接し方に影響を与え、彼らの行動にも少なからず影響を与えていると思われます。

 

そういった点から考えると、子どもさんが良い方向へ向かうために求められることは、親御さんにとって、安心して定期的に相談できる第三者の存在なのではないでしょうか。

 

IMG_1781

リュフトのフリースクール『IRORI』 【見学お茶会のお知らせ】

2017/03/06

3月12日の日曜日に、リュフトのフリースクール「IRORI」の見学を兼ねたお茶会が開催されます。

 

午後1時からは団体紹介や施設の案内、午後2時からはお茶会となります。

 

親子での参加はもちろん、保護者のみの参加でも構いません。

また、お知り合いやご友人をお誘い合わせでも大歓迎です。

 

【参加・不参加】に関しては、メールで前日までにお知らせください。

 

なお、駐車場の台数が限られておりますので、公共交通機関でご来場頂くことをお勧めします。自家用車で来られる場合は、台数によって駐車スペースの確保も考えますので、参加される方は合わせて事前にお伝えください。

 

また、送迎も可能な限り対応して頂けるということです。ぜひご利用ください。

 

 

3月12日(金)

住所 : 金沢市山の上町26-52

時間 : 午後1〜4時

参加費 : 500円(お子様は参加費無料)

電話 : 080 3740 3807
メール : lyhty.0617@gmail.com

ホームページ : http://lyhty0617.wixsite.com/mysite

 

一般社団法人LYHTY
LYHTY school -IRORI-
代表 佐々木健治

 

 

IMG_1762

来週開催される「親の会」のご案内

2017/03/05

来週3月17日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

3月17日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

 

 

 

また、小松市では、同じ日の3月17日の金曜日に、午後7時30分から「親の会 KO-まつ」が開かれます。

 

「えいむ石川」は昨年12月から「親の会 KO-まつ」へと名称が変更になりました。場所は今までと同じですが、開始時間が午後7時30分〜になります。また、会費は500円から100円になり、非常に参加しやすくなりました。ご夫婦で参加されたとしても、合計200円です。

 

会の雰囲気や参加される親御さんたちも、「えいむ石川」を引き継いでいますので、今までに参加されたことがある親御さんたちも安心して参加できます。

 

初めて参加されたある親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。

 

当日参加も可能ですので、ご都合の良い時間帯にご参加ください。

 

3月17日(金)
親の会 KO-まつ
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432

 

img_0303

平成29年度 公立高校入試の確定倍率

2017/03/05

◎3月7日・8日に実施される公立高校入試の確定倍率です。

 

IMG_1741

 

IMG_1742

残り3日。

2017/03/04

公立高校入試まで、いよいよ残り3日を切りました。

 

合格を目指して勉強しているわけですから、結果は当然大切ですが、残念ながら不合格になってしまう生徒さんも必ずいます。

 

たとえ今回は不合格になったとしても、高校受験は通過点です。その努力してきた過程は、次の大学受験や就職試験に必ず生かされるはずです。

 

自分で決めて、そのときしくじったと思ったとしても、そこを耐えれば一皮むけます。後で自分にとってプラスになります。

 

他方で、この時期になると、とにかく体調を管理することが最重要になってきます。

 

ここまで頑張ってきた生徒さん全員に、万全の状態で入試に臨んで頂きたいです。

 

IMG_1737

凧(たこ)の糸を引くように❷

2017/03/03

「早く学校に復帰して欲しい」という親御さんの思いが強すぎると、どうしても前のめりで接してしまいがちになります。

 

こんな事例が過去にありました。

 

高校を中退して、1年半ほど家にひきこもっていた子どもが、ある日突然「今年、高校認定試験を受験するよ」と家族に言ったそうです。

 

その親御さんは、急いで書店へ行き、片っ端から高校認定試験のための参考書や問題集を買ってきたそうです。

 

ところが、それを知った子どもは、「オレのペースでやるから余計なことはしないでくれ!」と言い出し、しばらくは高校認定試験の勉強を始めなかったといいます。

 

親御さんとすれば、良かれと思ってしたことでしょう。子どもの発言に対して、「どうして?」と思ったに違いありません。

 

しかし、子どもの決断に対して、親が先回りの行為や言葉がけをし続けると、結果的に子どもの気持ちに水を差すことになり、いつまでたっても子どもが自立できる環境が整いません。

 

そうではなく、「あなたが決めたことに私たちは応援するよ。必要なことがあれば、サポートするよ」という姿勢で接することが求められます。

 

子どもが動き出した時だからこそ、決して前のめりにならず、「凧の糸を引くように」一歩引いた対応を心がけると、ちょうど良いのだと思います。

 

IMG_1717

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A