2016年12月の活動報告
今後の進路について❶
2016/12/11進路について決断を迫られる時期になりました。不登校の生徒さんの場合、まずは全日制高校を受験される方もいる一方で、定時制や通信制を希望される方もいます。
全日制高校を受験する予定の場合、学校での実力テストをほとんど受けていないのであれば、1月8日(日)と2月5日(日)にある石川県総合模試を受験されることをお勧めします。
何よりも入試と同じ時間割で受験できるので、貴重な予行練習になります。実際に不特定多数の生徒がいる会場で受験してみて、「どのくらい緊張するか?」や「50分の制限時間の配分」について経験することは非常に大切です。そういう意味では、模試を受験すること自体に大きな意味があると言えます。
また、来年1月と2月の石川県総合模試は、これまでの模試より確実に受験者数が多くなり、試験結果から出てくるデータも、より信頼性の高いものになります。
受験の申し込みは、もちろん個人で申し込むことも可能ですが、みんなの家庭教師を通して申し込みをされた場合は少し割引きになります。
【問い合わせ】
メール : https://www.minnanokateikyoushi.com/inquery
電話 : 0120-220-980
続く。
選べる『場所や時間帯』
2016/12/10みんなの家庭教師では、生徒さんの家を訪問して指導する、いわゆる通常の家庭教師の他に、みんなの家庭教師の事務所まで生徒さんに来て頂いて指導する、二つの形があります。
前者の場合、生徒さんにとって安心できる場所である自宅での指導なので、勉強しやすい環境であることは間違いありません。加えて、移動する手段や時間を考えなくて良いメリットもあります。
一方で、みんなの家庭教師の事務所に来て勉強するメリットは何でしょうか?
一般的に不登校になると、著しく家から外へ出る機会を失ってしまいます。そのため、「勉強をする機会を得ると同時に、外出する機会も得たい」と言われる生徒さんもいらっしゃいます。
みんなの家庭教師の事務所は旭町にありますが、指導が終わった後に、近くの本屋に立ち寄ったり、親御さんと一緒に買い物へ行くことを楽しみにされている方もいらっしゃいます。
来られる時間帯に関しては、「午後を有効に使いたい」や「朝早く起きる理由が欲しい」などの理由で、午前の時間帯を選ばれる方が多いです。
一人一人の生徒に適した指導内容を実現することはもちろんですが、指導する場所や時間帯に関しても、生徒それぞれのニーズに柔軟に対応しております。
『一般社団法人 LYHTY(リュフト)』のご紹介
2016/12/09今年の10月1日に創業した「リュフト」は、金沢市木越町にある教育事業を展開する団体です。
教育事業は、フリースクール、放課後デイサービス、学習支援教室と、大きく三つに分かれています。
リュフトが運営するフリースクール【-IRORI-】の学習・体験のプログラムは、すべてオーダーメイドでおこなわれます。生徒の「やりたいこと・やってみたいこと」から、その生徒独自のプログラムを作ることが可能です。
放課後デイサービス【ともしびの家】は、対象者が6〜18歳までの知的障害者・軽度身体障害者(定員10名)です。【ともしびの家】の学習・体験のプログラムにおいても、フリースクール【-IRORI-】と同様に、すべてオーダーメイドで行います。本人・保護者・当社の3者間にて、本人の「やりたいこと・やってみたいこと」を引き出しながら、本人だけのプログラムを作ります。
フリースクール【-IRORI-】と放課後デイサービス【ともしびの家】に共通して言えることは、生徒本人の希望や将来の夢を最大限に尊重するということです。リュフトのスタッフと一緒に、やりたいことを見つけられそうです。
また、学習支援教室では、一人一人の学力に応じた学習支援をおこなっています。個別に専属スタッフがついてサポートし、将来の進路や目標設定、学校や家庭で抱える悩みにも対応します。
その他、小学生〜高校生を対象に、子ども向けのイベントも随時開催しています。詳しくはリュフトのホームページでご確認ください。
各サービスに関するご質問・お申込みや、お子様のご相談、施設見学等、ご用件のある方はお気軽にご連絡ください。
一般社団法人 LYHTY(リュフト)
代表理事 佐々木健治
場所 : 石川県金沢市木越町ツ18-1 ハスネテラス2F
問い合わせ : lyhty.0617@gmail.com
ホームページ : http://lyhty0617.wixsite.com/mysite
書籍案内『不登校だっていいじゃないか!』
2016/12/08今回は、『不登校だっていいじゃないか!』をご紹介します。
『不登校だっていいじゃないか!』の著者は、金沢星稜大学人間科学部の高賢一教授です。高教授は、30年間、子ども・親・教員のカウンセリングを続け、不登校だけでも3000件を超える事例に向き合ってきた方で、学校心理士スーパーバイザーでもあります。
この本のタイトル『不登校だっていいじゃないか!』から、不登校を推奨していると思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実はそうではなく、「まずは不登校をしっかり受けとめることから、スタートして欲しい」という著者の願いが込められています。
不登校をきちんと受けとめることができないと、家族関係や夫婦関係、学校と家庭の関係にも支障をきたすことが多いからです。
この本の特徴として、Q&Aの形式で30項目から成る「親としてできる子どもへのサポート30」や、読むと勇気づけられる「悩む親たちへのアドバイス」などがあり、とても分かりやすく、具体的な行動指針となるように編集・制作されています。
書籍のサイズも手に取りやすい文庫本サイズとなっており、気軽に読むことができます。
社会全体が不登校をしっかり受けとめることができて初めて、不登校の問題は本当の意味で改善へ向かうのかもしれません。
来週開催される「親の会」のご案内
2016/12/07来週12月16日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。
いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。
27年間継続してきた会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。
また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。
お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。
なお、おーぷんはうすは、11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。
12月16日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432
また、小松市では、同じ日の12月16日の金曜日に、午後7時30分から「親の会 KO-まつ」が開かれます。
「えいむ石川」は12月から「親の会 KO-まつ」へと名称が変更になりました。場所は今までと同じですが、開始時間が午後7時30分〜になります。また、会費は500円から100円になり、非常に参加しやすくなりました。ご夫婦で参加されたとしても、合計200円です。
会の雰囲気や参加される親御さんたちも、「えいむ石川」を引き継いでいますので、今までに参加されたことがある親御さんたちも安心して参加できます。
「親の会 KO-まつ」は、「子供を待つ」と「小松」の二つの意味がかけられています。
親はつい先回りして、子供にいろいろ言ってしまいがちです。でも、それが子供の気持ちに沿ったものでないと逆効果になります。「親の会 KO-まつ」は、「子供を見守り、子供を待つ意識を保つこと」が、子供が元気になるために必要であると考えています。
先月に初めて参加された親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。
ぜひ、ご都合の良い時間帯にご参加ください。
12月16日(金)「親の会 KO-まつ」
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432
「不登校に対する支援」について❸
2016/12/06不登校になると、生徒さんはもちろん親御さんも、将来に関して不安になります。
なぜなら、「学校に行けない」=「高校や大学に進学し、会社員になれる道、つまり生きていくための道が閉ざされてしまうのではないか?」と、漠然と考えてしまうからです。
ところが、世の中には多くの職業が存在し、会社員でない人々も多くいらっしゃいます。技術があれば、学歴をあまり重要としない職業もあります。本当にたくさんの生き方、「道」があるのです。
みんなの家庭教師では、「職業を知ろう!」を通して、様々なプロフェッショナルをご紹介しており、今後も順次ご紹介していく予定です。
「職業を知ろう!」で登場するプロフェッショナルのインタビューを通して、世の中には多くの選択肢や生き方があることを生徒さんに理解して頂き、そこから希望を見出し、将来の目標をつかむ手がかりになれば大変嬉しいです。
みんなの家庭教師では、勉強を教えることはもちろん、今後も様々な形で不登校に対する支援をおこなっていきます。何かご要望がございましたら、電話やメールでご連絡ください。
「不登校に対する支援」について❷
2016/12/05もう一つは、学習面に関する支援です。LINEを使った添削指導では、一人一人の生徒さんの状態を考慮し、無理なく継続できるように心がけております。しかも、料金は完全無料です。
例えば、計算問題一問から始めて、徐々に二問三問と増やしていったり、同様に漢字や英単語も少ない量から始めて少しずつ増やしていくことが可能です。「継続」が自信につながり、好循環の源になります。
その他に、不登校の生徒さんの社会性を補うために「メイクフレンズ」を、親御さんが精神面で孤立しないように「親の会ふたり」を実施しています。
「メイクフレンズ」とは、学校やフリースクールへ行けない生徒さんの社会性を補うために、同じような趣味を持った同年代どうしを結ぶ取り組みです。複数の同年代と関わることは苦手でも、「話が合う同年代と一対一なら大丈夫」という方向けです。
「親の会ふたり」とは、諸事情により、不登校の親の会に参加できない親御さんが、精神的に孤立してしまわないように、親御さんどうしを一対一でつなぐ取り組みです。カフェなどでお茶を飲みながら、気軽に情報交換して、気分転換することが可能です。「同じ苦しみを持った人が、そばにいるだけで癒される」とは、多くの親御さんが言われた言葉です。
みんなの家庭教師は、不登校の生徒さんが早く元気になるためには、「親御さんの子供に対する関わり方が大切である」と考えております。親御さんの子供への接し方に余裕やゆとりが生まれれば、それに伴って子供も元気になり、前進していく事例が多いです。
続く。
「不登校に対する支援」について❶
2016/12/04みんなの家庭教師では、不登校の生徒さんや、その親御さんに対する様々な支援をおこなっております。
一つは、料金面についてです。他の家庭教師協会や進学塾と違い、入会金や違約金はありません。また、指導当日のキャンセル料金も一切発生しません。
不登校の生徒さんの中には、精神面において調子の波があり、急に辛い状態になる方が多くいらっしゃいます。そのため、指導直前にキャンセルになることも珍しくありません。また、生徒さんによっては、契約途中で家庭教師との勉強を継続することが困難になってしまうこともあります。
したがって、親御さんは、当日キャンセルした場合のキャンセル料金、継続できなかった場合の違約金への不安で、家庭教師を始めること自体に、二の足を踏んでしまいがちです。
一般的に、不登校になった生徒さんが少し元気になってくると、徐々に「勉強してみようかな」という気持ちが出てきます。でも、そんな時に学力をつけるための選択肢が少ないと、せっかくの勉強に対するヤル気も削がれてしまいかねません。
みんなの家庭教師では、不登校に対する支援として、入会金や違約金、そしてキャンセル料金は一切頂いておりません。どの生徒さんでも安心して勉強を始めることができますし、しんどい状態の時は気兼ねなく休むことができるようにしております。
続く。
来週開催される「親の会」のご案内
2016/12/03来週、12月10日の土曜日に、金沢市の教育プラザ富樫にて、「やすらぎの会」が開催されます。
アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。
ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出しましょう。
また、同じ苦しみを持つ他の参加者の事例を知ることで、癒され、勇気づけられ、前向きになって帰宅できます。
不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。
お気軽にご参加ください。
場所 : 金沢市富樫3丁目10番1号 教育プラザ富樫
時間 : 午後1〜4時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会 事務局 miyakoyo@hotmail.co.jp
【講演会のお知らせ】石川県の若者たちの今後に大人ができることはあるか?
2016/12/02来週、12月10日の土曜日午前10時から、金沢市教育プラザ富樫にて講演会が開催されます。
講師は、長年ワンネススクールのスタッフをされた後、現在は神奈川県小田原市のサポートステーションで相談員をされている川上泉さんです。
神奈川県での取り組みに関する話を聴きながら、ここ石川県で私たちに何ができるかを、一緒に考える機会にして見ませんか?
13時30分からは、ワンネススクール金沢校舎にて川上泉さんを囲んでの座談会もあります。
※定員10名ほど(当日の申し込み順とさせて頂きます。)
講演会は参加費無料、申し込み不要です。
お気軽にご参加下さい!
【日時】2016/12/10(土) 10時~12時(開場9時30分)
【場所】金沢市教育プラザ富樫 121研修室
(〒921-8171 金沢市富樫3丁目10番1号)
【参加費】無料
【申込み】必要なし
◆13時半からワンネススクール金沢校舎にて講師の川上泉さんを囲んで座談会もあります!
【講師プロフィール】
・川上 泉(かわかみ いずみ)
神奈川県西部地域サポートステーション相談員、高校連携担当。電話や面接での相談も行う。石川県ではNPO法人ワンネススクールに8年間勤務、自分を見つけるママの会「Snigel m.(スニーゲルマム)」を運営。
月別アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (96)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (7)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)





