2016年7月の活動報告
〝今聞きたい人〟『ワンネススクール 中村広太郎さん』❷
2016/07/21ーー次に、中村さんご自身について伺いたいと思います。まず、ワンネススクールのスタッフになった経緯について教えて頂けますか?
中村さん 私は、前職は料理人&接客業でした。ちょうど前職を辞めた時に、知人を通してワンネススクールを初めて知りました。
ーーそれまでは、ワンネススクールについて、全くご存知なかったんですか?
中村さん 4年前まで、本当に全く知りませんでした。私のことをよく知るその知人は、私がワンネスにふさわしい人材であると思ったらしいのです。
ーーなぜ、その方は、中村さんがワンネススクールにふさわしい人材だと思われたのですか?
中村さん 私は、阪神大震災で被災したことがきっかけで金沢に引っ越して来ました。その時に、うまくなじめなかったことが原因で、2年間不登校を経験したんです。当時のワンネスのスタッフには、不登校経験者がいなかったので、「不登校を自ら語れるスタッフとして私が適任なのではないか」ということでした。
ーーそうだったんですね。確かに、中村さんご自身が不登校を経験されたことは、この仕事をされるうえで大きな強みですね。
中村さん 本当にそう思います。不登校だった時は、これが強みになるなんて考えられませんでした。「不登校=弱み」としか思っていなかったですから。
ーー「弱み」が「強み」に変わるというのは興味深いです。自己肯定感という点で考えると、弱みが強みに変わった瞬間から、ありのままの自分で生きられる気がします。
中村さん 本当にそうですね。過去にこういった経験もありました。実は、私はもともと人見知りで、他人の言動に非常に敏感なんです。そんな私が、先ほど申したように接客業という仕事をしていました。
ーー「人見知り」と「接客業」って、適性で考えると、なんとなく合わないと感じるのですが。。。
中村さん 私も最初はそう思いました。でも、実際に働いてみると、人見知りで敏感という気質が役に立ったんです。
ーーどんなふうに役に立ったのですか?
中村さん 私が働いていた店は、お客さんが店員を呼ぶためのボタンを設置していませんでした。そのため、お客さんの微妙な表情の変化やしぐさで、店員を呼びたいかどうかを常に察知する必要がありました。私の敏感で繊細な部分が、それを察知するのにとても好都合だったんです。
ーーなるほど。店員を呼びたい時、タイミング良く来てくれないと、お客さんにとってストレスですよね。中村さんのような店員さんがいれば、安心感を持てるお店になりそうですね。
中村さん そうだと思います。料理の味はもちろん大切ですが、接客もかなり重要ですから。敏感な部分は、生きにくさにもつながるかもしれませんが、こんなふうに役立つこともあるんです。
ーー「敏感で感受性が強い」という部分は、不登校の生徒さんに比較的多いと言われるのですが、そんなふうに弱みが強みになるんですね。「敏感さ・感受性の強さ」の生きる仕事は、きっと他にもあるでしょうね。
中村さん きっとあると思いますよ。
続く。
白山市・鳥越校舎での活動風景
〝今聞きたい人〟『ワンネススクール 中村広太郎さん』❶
2016/07/20今回の〝今聞きたい人〟は、石川県金沢市にあるフリースクール、「ワンネススクール」の中村広太郎さんです。1999年4月にサマースクールとして開校されたワンネススクールは、以来17年間の歴史をもつフリースクールです。
今回のインタビューを通して、ワンネススクールの魅力や中村さん御自身について、大変興味深いお話を伺うことが出来ました。全5回にわたって掲載します。
ーーまず、ワンネススクールについて伺いたいです。どんな場所ですか?
中村さん いろいろな世代の人たちが、様々な事を経験し成長するために集まる場所です。のんびりした雰囲気で、優しく穏やかな人が多いです。
ーー他の学校と、どんなふうに違うんでしょうか?
中村さん 一般の中学や高校では、数学や国語、英語などの教科学習が中心ですが、ワンネスではそうではありません。
ーー教科学習が中心ではないんですね。
中村さん はい。校舎は金沢市と白山市(旧鳥越村)にあり、週一度の鳥越校舎での学習は、自然との触れ合いを重視しています。春はお花見や畑の作業、夏は夏合宿や畑作業、秋は稲刈りやお祭り、冬はマキストーブを囲んでまったりしたり、ひたすら雪かきをしたり、季節にそった活動を行っています。
ーー自然と触れ合う活動が多いんですね。
中村さん そうです。都市部や部屋の中では決してできない体験をすることによって、自然と体力がつき、体調不良が続いていた人もいつの間にか元気になっていたりします。人が地球の中で生きているということを肌で感じ、匂い、味わうことができるんです。
ーーそれは楽しそうですね。ワンネススクールでないと味わえない体験です。
中村さん その通りです。農業実習の他にも、料理体験や写真や音楽、演劇やボードゲームなどの芸術活動、ボランティア活動やスポーツなども行なっています。
ーー様々なことを体験できるんですね。それらを通して、好きなこと、やりたいことを見つけられる生徒さんはいらっしゃいますか?
中村さん たくさんいます。ワンネススクールは、これから何かやりたいこと、好きなことを見つけたい人にとって、その第一歩を踏み出しやすい場所です。私たちスタッフは、そんな人達をとことん応援しています。
ーーワンネスには優しい人達が多いから、どんな人でも安心して、好きなこと探しへの第一歩を踏み出しやすいのですね。
中村さん ありがとうございます。そこは、ワンネスの大きな魅力の一つです!
続く。
私立高校のご紹介❽ 日本航空高校 (能登空港キャンパス)
2016/07/19今回は「日本航空高校 能登空港キャンパス」をご紹介します。
日本航空高校は、石川県輪島市にある学校です。学科は航空科のみですが、航空工学コースと普通科コースの2つのコースがあります。さらに、航空工学コースはアビオニクス専攻とメカニック専攻の2つに分かれ、普通科コースは普通科専攻とパイロット専攻、キャビンアテンダント専攻の3つに分かれます。
日本航空高校の特徴として、受験するにあたり3回の模擬試験が用意されています。これは単なる試験ではなく、各自の自己評価ができ、合否の目安を知ることができます。また、試験結果は推薦入試出願の目安になります。通常、模擬試験1回あたり5千円の受験料がかかりますが、オープンキャンパス・学校見学参加者は、受験料が免除されます。試験科目は、国語・数学・英語の3教科です。
なお、一般入試も国語(作文含む)・数学・英語の3教科に加えて面接があります。推薦入試は、書類選考・面接・作文です。
奨学生制度としては、「学業奨学生制度」と「スポーツ奨学生制度」があります。「学業奨学生制度」は本校主催の模擬試験で成績優秀だった生徒若干名に対し、奨学金36万円/年、または24万円/年を与えるものです。一方、「スポーツ奨学生制度」は本校の各クラブ顧問とご相談の上採用するもので、奨学金の額や採用人数については各クラブによって異なります。
また、一芸に秀でた方(英語力が特に優れているなど)に対し、学校長が特別に奨学金を与える場合があります。詳しくはオープンキャンパスなど来校時に入試担当までお訊ねください。
日本航空高校の魅力の一つは、寮生活を通して子供達が劇的に成長していくという点です。1年生は4人部屋で、その中には留学生がいるため、自然と語学力とコミュニケーション能力が高くなります。
その他、ラグビー部は全国レベルにあり、11年連続で全国高校ラグビーフットボール大会に出場しています。
◎体験入学は7月30日です!
来週開催される「親の会」のご案内
2016/07/18来週27日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。
平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。
アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。
時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。
7月25日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp
また、29日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。
いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴けるのではないでしょうか。
また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、話をしやすい雰囲気づくりも行っていますので、初めて参加される方も安心です。
関心のある方は、ぜひご参加ください。
7月27日(水)
いまここ親の会
場所: 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く
時間: 午後7時30分〜
会費: 500円 (会員の方は100円)
電話: 070-5633-2667
E-mail: dekunobodo@yahoo.co.jp
代表: 林昌則
高校入試情報❺ 社会
2016/07/17今回は「社会」です。
今年も従来通り6問の大問構成でした。地理は日本・東南アジアに関して出題され、世界地理が細分化されました。歴史は7~19世紀と明治~昭和の近現代に関して、公民は国会と地方自治の政治、世界恐慌の経済に関する問題でした。
小問35問中、記述問題が15問で配点50点、他は用語問題20点、記号選択30点でした。記述問題が全得点の半分を占めており、ここが高得点への鍵になるのは間違いないでしょう。
また、記述問題のレベルは易しくなかったので、今年の平均点は去年より5.5点低い47.8点でした。
【対策】例年と同じく、グラフ・表・写真・年表・地図などが多く出題される傾向は変わらないでしょう。普段から資料集に目を通しておくことが大切です。 記述問題は、グラフや表から説明を求められることが多く、読み慣れておくことが必要です。
また、公民では、あまり馴染みのない難しい用語が多く出てきます。分からない用語は、そのままにしておかずに、理解できている周囲の人に意味を聞いておきましょう。
社会が得意でない人は、難しい記述問題にこだわらず、基本的な語句をしっかり暗記することから始め、比較的易しめの記述問題は確実に正解できるようになることを心がけてください。
高校入試情報❹ 理科
2016/07/16今回は「理科」です。
今年も昨年と同じく、大問6つで構成されていました。
今回の大きな特徴は、昨年まで難易度を高めていた記述問題が、去年の10問から5問に激減したことです。
そのため、全体的な難易度は昨年より下がりました。平均点の52.9点は去年より4.4点高く、過去5年間でも一番高い得点でした。
計算問題は去年より1問増えましたが、いずれも標準的なものでした。ケアレスミスに注意すれば正解できたはずです。
昨年は、設問をよく読まないと理解できない問題が多いのが特徴でした。一方で、今回は決して易しめというわけではありませんが、全体を通して標準的な問題が多かった印象でした。
【対策】今回は記述問題は予想外に減りましたが、来年以降も引き続きこのような傾向になるとは限りません。特に、進学校をねらう場合は、記述問題対策は従来通り大切になるでしょう。
第一にするべきことは、学校で販売される「新研究」に代表される問題集を使って、基本用語や基本の計算問題を確認し、基本的な問題を確実に解けるようにしておくことです。それを土台にして、実力テストや過去問などを使い、文章記述問題に取り組んでいきます。
イベントのお知らせ 『おーぷんはうす合宿』
2016/07/15来月の8月7日(日)に、毎年恒例の「おーぷんはうす合宿」が開かれます。
今回のテーマは、『若者トーク』〜親・おとなに言いたいこと〜です。過去に不登校を経験した若者が6〜7名集まり、当時を振り返ります。
「不登校をしていた時、どんな気持ちで家にいたのか?」「当時、親に何をして欲しくて、何をして欲しくなかったのか?」「不登校から立ち直るきっかけは何だったのか?」「現在、何をしてるのか?」など、不登校を経験した10〜20代の若者のリアルを直接聞くことができます。
現在、不登校で悩まれている親御さんにとっては、彼らの言葉を通して、様々なことに気づく絶好の機会になるのではないでしょうか?
また、午後9時〜は交流会が開かれます。今回は、「子育てハッピーシリーズ」の著者で知られる、精神科医でスクールカウンセラーの明橋大二さんも参加されます。不登校や子育てについて質問できる良い機会です。遅い時間になりますが、関心のある方は交流会にもぜひご参加ください。
参加申し込みの〆切は、7月25日(月)です。
【場所】湯涌創作の森(金沢市北袋町ヱ36番地)TEL 076-235-1116
【日時】8月7日(日)
夕食:午後5時〜6時、研修:午後6時30分〜8時30分、交流会:午後9時〜
【費用】宿泊2500円、日帰り(夕食、研修、交流会含む)1500円、研修のみ1000円、学生(小中高大生)500円、幼児300円
【問い合わせ】TEL 076-241-3953(小林)
※参加申し込みは7月25日までにお願いします。
私立高校のご紹介❼ 小松大谷高校
2016/07/14今回は「小松大谷高校」をご紹介します。
小松大谷高校は、校舎を新しくしただけでなく、近年、学習面においても大きな成果をあげています。今春、国公立大学に16名の現役合格を達成しています。
コース編成ですが、特進コース、進学コース、教養ビジネスコース、体育科の4つがあります。特進コースは、国公立大学や難関私立大学の合格を目指します。進学コースは、国公立大学や中堅私立大学の合格、教養ビジネスコースは、就職希望者や進路未決定の進路指導を行います。体育科は、運動の理解と実践を通して心身を育てます。
優遇措置は、専願受験が前提ですが、専願で+10点、3年間皆出席で+5点、家族に卒業生や在学生がいれば+5点、英検・漢検などで+5点と最大で+25点受け取ることができます。
奨学金に関しては、特進推薦・進学推薦入学者のみが対象になります。特進コース・進学コースともに学力試験の得点順位でランクが決定し、そのランクによって受け取る奨学金が変化します。
ある特Aの生徒は、授業料無償のうえに、入学金6万円、施設設備費3万円、毎月の施設維持費3千円が支給され、毎月の奨学金28100円も支給されます。奨学金は返還する必要はありません。
一般入試は、国語・英語(リスニング含む)・数学or社会の合計3教科に加え、面接・適性テスト(体育科のみ)・書類審査があります。
◎体験入学は、7月27日、28日の2日間です!
高校入試情報❸ 数学
2016/07/13今回は「数学」です。
7つの大問構成、小問23問での問題構成は去年と同じでした。数学がやや苦手な生徒の目線で振り返りたいと思います。
大問1は、例年通り小問集合で全体的なレベルは去年よりやや易しめでした。数学が苦手な生徒にとっては、ここでの取りこぼしを防ぐことが何より重要になります。しっかり30点を稼ぎたいところです。
大問2、3、6、7の⑴の問題は、例年通り基本的な問題が出題されました。ここでの配点はいずれも3点であり、取りこぼしなく正解すれば12点です。
大問5の作図問題は、毎年8点の配点がなされております。途中点をねらうこともできるので、安易にあきらめずに取り組む姿勢が大切です。今年は、やや易しめでしたので、基本的な知識があれば十分に満点解答できた人は多かったはずです。
大問4の方程式の問題は、例年配点が10点なので、とりあえず向き合って欲しい問題です。式をつくることができれば途中点になるので、あきらめずに粘り強く挑戦して頂きたいです。
その他、大問2、3、6、7の⑵も得点が期待できる問題です。日頃、ある程度の問題慣れがあれば十分に対応可能です。
数学は過去10年間の平均点が48点となっており、他の4教科と比較すると4〜7点低いです。途中計算を必ず書いて、ケアレスミスを防ぐ意識を徹底しましょう。
【対策】数学が苦手な場合、大問1がとにかく勝負です。そして、各大問⑴を確実に正解しようとする意識を持ちましょう。一部は解けない問題はあるかもしれませんが、大問1の30点と合わせて、これらだけで42点の配点です。今回の数学の平均点は48点だったことを考えると、基本問題を正解するだけでも平均点にぐっと近づきます。あと、作図は1日1問の練習を欠かさずにやることで必ず上達します。数学が苦手でも、作図は得意になることは十分可能です。作図ができれば、平均点超えも見えてきます!
高校入試情報❷ 国語
2016/07/12今回は「国語」についてです。
4つの大問構成は例年通りでした。得点源にしたい漢字の読み書きは、今年も昨年同様に基本的なものばかりでした。毎年、漢字の読み書きは16点の配点なので、普段からコツコツ取り組むことで取りこぼしを防ぎたいです。
一方で、文章記述の問題は、昨年より1問増えました。特に、字数制限のない記述問題と八十字の記述問題は、まとめにくく難易度は高く感じました。
大問3の古文は、昨年と比較すると、読みやすく読解しやすい問題でした。設問もある程度解きなれていれば、易しく感じたと思います。
大問4の課題作文は、久々にグラフを見て意見を書く問題になり、近年の中では書きやすい課題作文になったと言えます。
今年の平均点は、昨年と同じく54点でした。国語の記述レベルが上がったにもかかわらず、過去5年と比較して標準的でした。
【対策】課題作文や文章記述の問題は、満点解答にこだわらず、少しずつ途中点を積み重ねていくことが大切です。すぐにあきらめず、粘り強く取り組む姿勢を見につけましょう。
月別アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (94)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (6)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)
![通信制高校サポート校](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_oc.png)
![リモート家庭教師](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_rt.png)
![吐露カフェ](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/torocafe/btn_torocafe.jpg)
![メイクフレンズ](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_mf.png)
![みんなの家庭教師とは](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_about.png)
![みんなのQ&A](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_qa.png)