イベントのお知らせ

『おーぷんはうす合宿 2018』

2018/08/19

来週、8月26日(日)に、毎年恒例の「おーぷんはうす合宿」が、金沢市北袋町の湯涌創作の森で開かれます。

 

今年は、『子どもの思い・親の思い』がテーマになっています。今回は、金沢市にあるフリースクール、ワンネススクールの生徒さんも参加される予定です。

 

また、午後9時〜の交流会では、「子育てハッピーシリーズ」の著者で知られる、精神科医でスクールカウンセラーの明橋大二さんが、今年も参加されるとのことです。

 

どうぞご参加ください!

 

【場所】湯涌創作の森(金沢市北袋町ヱ36番地)TEL 076-235-1116

【日時】8月26日(日)夕食は午後5時〜、研修会は午後6時30分〜、交流会は午後9時〜の予定です。

【参加費】日帰り(食事込み)1500円、研修と交流会1000円、宿泊2500円

【問い合わせ】TEL 076-241-3953(小林)

【備考】駐車場あります。

 

815047C7-C7EA-4C4F-819D-F176B224A84E

 

イベントのお知らせ『♯不登校は不幸じゃない』

2018/08/10

8月19日の日曜日に、「♯不登校は不幸じゃない」が開催されます。

 

新学期を前に、全国100か所で開催されるこのイベントは、「9月1日、夏休みあけ。子どもの自殺が多くなる。そんなバカなことがあってたまるか。不登校を肯定するムーブメントを作ります。」とあるように、いわゆる『9月1日問題』に向けたものになっています。

 

 

このイベントの発起人は、小幡和輝さん。以下は、彼の開催への想いです。

 

 

「学校に行きたくない。」

 

僕は不登校でした。正直、学校の楽しい思い出はありません。

 

学校に友達はいなかったけど、僕には不登校のいとこがいました。不登校の友達がいました。ゲームをする友達がいました。

 

いま振り返って思うのは、不登校になった先に居場所があるかどうか。

 

それが、とても大切だということ。

 

不登校は大丈夫だけど、引きこもりは良くないと思っています。


たくさんの当事者と会うなかで感じるのは、学校に行かなくなっても友達がいる子、行かなくなったあとは1人で家に閉じこもっちゃう子。


やっぱり友達が居る子の方が明るいんだよね。


人とほとんど会わなくなるといろいろ問題が出てくる。


笑い方がわかんなくなっちゃったって話も聞いたりするし、それは僕にも思い当たるところがある。


これはさすがに良くないので、不登校になったあとの先をどうやって作るかが重要だ。


感情的に「辛かったら行かなくていいよ。」というのは簡単だけど、僕は論理的にも「辛かったら行かなくていいよ。」って言いたいです。


学校に行くのはあくまで選択肢。行かないという選択もあっていい。


そんな想いで自分のやれることをいろいろやってきましたが、今年は大きく仕掛けたいと思っています。


9月1日、夏休みあけ。


子どもの自殺が多くなる。


そんなバカなことがあってたまるか。


不登校を肯定するムーブメントを作ります。


(小幡和輝オフィシャルブログより抜粋)

 

 

「♯不登校は不幸じゃない」

【日時】8月19日(日)13:00〜17:00

 

金沢市は二つの場所での開催になります。

 

【場所①】元町福祉健康センター 金沢市元町1丁目12番12号

【問い合わせ】https://futoukouishikawa.wixsite.com/ishikawa-motomachi

 

【場所②】コミュニティカフェあひるの子 金沢市増泉3-9-10

【問い合わせ】TEL:080-3042-3947   Email : info@heartkeeper.or.jp

 

77412B9C-5043-4D8C-B70A-7D4247E6382E

 

325A989D-2E0D-4742-8BF9-C6AE8E658C31

『おーぷんはうす合宿 2018』

2018/07/07

来月8月26日(日)に、毎年恒例の「おーぷんはうす合宿」が、金沢市北袋町の湯涌創作の森で開かれます。

 

今年も「子育てハッピーシリーズ」の著者で知られる、精神科医でスクールカウンセラーの明橋大二さんが参加されます。

 

詳細な時間や費用については、決まりしだいお伝えします。

 

今年もご参加ください!

 

【場所】湯涌創作の森(金沢市北袋町ヱ36番地)TEL 076-235-1116

【日時】8月26日(日)夕方から食事、夜は研修会や交流会

【問い合わせ】TEL 076-241-3953(小林)

 

815047C7-C7EA-4C4F-819D-F176B224A84E

不登校・登校拒否を考える夏の全国大会 2018 in 金沢

2018/07/05

不登校・登校拒否を考える夏の全国大会が、今年は金沢で開催されます。

 

大人向けのプログラムに加えて、カードゲーム、テレビゲーム、ボードゲームなどの子ども向けのプログラムもあり、みんなが楽しめるようなプログラムになっています。

 

今年は記念講演に、将棋界初の国民栄誉賞を受賞された羽生善治永世七冠が登場されます!どんなお話が聞けるのか楽しみです。

 

ぜひご参加ください!

 
【日程】2018年8月4〜5日(土,日)
【会場】金沢大学角間キャンパス 人間社会第1講義棟
【参加費】おとな7500円/子ども3000円(一日だけの参加はそれぞれ4000円/1,500円)

 

申し込みはこちらから 

http://freeschoolnetwork.jp/summer/form.html

 

2E5D06C0-28E2-4639-9EAD-3C99BD526C2D3D2ABC40-2E79-4267-9C9F-E7E73A7C38B2

 

5716E18A-3AE6-42C5-B9FD-18957101B6C20A2D0392-3FB5-4D99-BF1F-50411DD670D3

講演会のお知らせ

2018/05/10

6月2日(土)に、心療内科医の明橋大二氏による講演会が開かれます。

 

テーマは『人一倍敏感な子 〜HSCについて〜』です。5人に1人いると言われているHSCは、「感覚が鋭い、人の気持ちを察する」という優れた点がある一方で、「集団行動が苦手、刺激を強く感じてしまい疲れてしまう」という点で、生きづらい子どもであると言われています。

 

今回の講演会では、このHSCの気質とどう向き合い、どう関わっていけばいいかについて知ることができそうです。

 

ぜひご参加ください。

 

【日時】6月2日(土)受付は13時〜、講演会は13:30〜15:30

【会場】金沢市鞍月2丁目1番地  石川県地場産業振興センター本館・第4研修室

【電話】076-268-2010

【資料代】会員500円、未会員1000円

 

C44E8A94-7980-4961-A628-6A19577E7423

『coconoma カフェ』がレオスタ(MRO)で紹介されます!

2018/04/19

「coconoma カフェ」が、来週4月25日(水)の夕方ニュース番組、レオスタ(MRO)で紹介されるそうです。

 

不登校を考えるというテーマで、その中のひとコマとして「coconoma カフェ」が取材されたそうです。その他に、金沢市内のフリースクールなども紹介される予定だとか。

 

親の居場所の一つである「coconoma カフェ」が、より多くの方に知られる絶好の機会となりそうです。

 

ぜひご覧ください!

 

IMG_6297

講演会のお知らせ

2018/04/18

今週の4月21日(土)に、金沢星稜大学の高賢一教授による講演会が開催されます。

 

やすらぎの会、8周年記念講演会として開催される今回の演題は、『思春期の発達障害を親子で乗り越えるために〜不登校・ひきこもり問題と関連して〜』です。

 

不登校の親の会「やすらぎの会」のアドバイザーでもある高教授は、30年間、子ども・親・教員のカウンセリングを続け、不登校だけでも3000件を超える事例に向き合ってきた方であり、学校心理士スーパーバイザーでもあります。

 

今回の講演会でも、発達障害や不登校・ひきこもり問題について、多くの気づきを頂けるに違いありません。

 

ぜひご参加ください。

 

日時:4月21日(土)午後1時30分〜4時30分
場所:金沢市鞍月2-1 石川県地場産業振興センター1階 第7研修室
問い合わせ:076-268-2010

 

7058275D-3C6A-4D9D-9E11-69A5517C5BB6

発達障害を親子で学べる塾

2018/04/03

この4月から金沢市で、発達障害を親子で学べる塾が開校しました。

 

新聞の記事によると、元小学校教諭の谷口さん御夫婦が開設したとか。詳しくはホームページをご覧ください。

 

去年から今年にかけてフリースクールが増えたり、親の会が各地にできて相談場所が増えたりと、選択肢が広がっています。

 

今年も引き続き、親御さんや生徒さんにとっての居場所が増えていく流れになれば良いですね。

 

親子DE発達凸凹学習塾86(はる)

【場所】石川県金沢市寺町3-2-28

【電話】076-245-0086

【FAX】076-245-0085

【ホームページ】http://86haru.jp

 

53DCCB93-59E9-48C4-8140-C80FF3E44E44

4月3日の北國新聞朝刊より。

coconoma カフェ

2018/03/30

今年2月から毎週月曜日に、『coconoma カフェ』と題して、不登校の親御さん向けの交流会が開かれています。

 

場所は、金沢市小橋町にあるゲストハウス「KANAZAWA旅音」の1階です。古民家なので、自宅のような雰囲気の中、落ち着いて会話できます。

 

751F1EFF-B544-42FD-A2DD-2D055C5E0E68

 

常駐されている渡邊さんは、3人の息子を持つ母親で、3人の息子全員が不登校を経験した経緯もあり、悩んでいる親が集える場所を自分で作りたいと、交流会の開設に至ったそうです。

 

以下は、渡邊さんからのメッセージです。

「学校が苦手、不登校、行きしぶり、そんなお子さんを持つ親御さんが交流できる場所です。ただ、親御さんだけでなく、学校関係者、地域の方など、しんどいお子さんに関わっておられる様々な人たちに来て頂きたいです。

 

そして、ここに集ったみなさんがお互いに情報を交換して、何かしら気付きがあるような場所になれば嬉しいです。この交流会を設立したのは私ですが、私自身も悩んでいる母親の一人です。ぜひ、みんなで居心地のいい場所を作っていきましょう」

 

毎回、お茶やお菓子を味わいながら話を聴いてもらえるとのことです。気軽に足を運んでみませんか。

 

 

【場所】金沢市小橋町2-17 ゲストハウス「KANAZAWA旅音」1階

【日時】毎週月曜日  13:00〜15:30(基本的に毎週ですが、変更はホームページにてお知らせします)

【料金】300円(場所代として)

【問い合わせ】 coconomacafe@gmail.com (わたなべ)
【ホームページ】https://www4.hp-ez.com/hp/coconoma

 

 

EB148300-64D0-4D9E-A162-5DAA807C3119

3月28日の北國新聞朝刊より。

講演会のお知らせ

2018/03/01

来月の4月21日(土)に、金沢星稜大学の高賢一教授による講演会が開催されます。

 

やすらぎの会、8周年記念講演会として開催される今回の演題は、『思春期の発達障害を親子で乗り越えるために〜不登校・ひきこもり問題と関連して〜』です。

 

不登校の親の会「やすらぎの会」のアドバイザーでもある高教授は、30年間、子ども・親・教員のカウンセリングを続け、不登校だけでも3000件を超える事例に向き合ってきた方であり、学校心理士スーパーバイザーでもあります。

 

今回の講演会でも、発達障害や不登校・ひきこもり問題について、多くの気づきを頂けるに違いありません。

 

ぜひご参加ください。

 

 

日時:4月21日(土)午後1時30分〜4時30分

場所:金沢市鞍月2-1 石川県地場産業振興センター1階 第7研修室

問い合わせ:076-268-2010

 

7058275D-3C6A-4D9D-9E11-69A5517C5BB6

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A