不登校とHSP

不登校とHSP❸

2015/05/16

今回は、HSPを理解するために、長所と短所と思われる部分について考えてみようと思います。

 

 

HSPの長所と思われる部分

①細かいところに気が付く
②想像にふけることが割と多く、記憶力が比較的高い
③退屈があまり苦痛ではない
④慎重で危険や失敗を回避できることが多い
⑤他人の気持ちに共感できる
⑥優しく温和である

 

 

HSPの短所と思われる部分

❶騒音や強い光、痛みや臭いなど、五感からの刺激に弱い
❷悪い結果を想像してしまったり、過去の嫌な出来事を思い出して悩むことが割と多い
❸ジェットコースターやホラー映画など、刺激の強い娯楽が苦手である
❹新しいことを始める時、尻込みしてしまう
❺周囲の人間の顔色をうかがい、彼らの気分に大きく左右されやすい
❻内気に見えやすく、活気がないように思われやすい

 

 
長所と短所、まず6つずつあげてみました。
それぞれの6つの数字は、裏表の対になっています。

 

例えば、①「細かいところに気が付く」ということは、❶「騒音や強い光、痛みや臭いなど、五感からの刺激に弱い」ということになります。

 

この他にも長所として、芸術作品などに感動しやすい、があります。短所としては、緊張しやすかったり、不眠、腹痛などの心因性の症状になりやすい、世の中の少数派であるといった点があげられます。

 

これらの長所や短所を知ることで、それぞれが自分自身を守り、または親として子どもを守り、どのように「敏感さ」と共存し、活かしていくかを考えることが必要になります。

 

敏感や繊細な部分は、少しずつ刺激を与えることで耐性のようなものができて、徐々に鍛えていくことができると言われています。

 

したがって、HSPの持つ長所を活かし短所を補うような生き方を、早い段階から目指していくことが大切なのではないでしょうか。

 

そうすることが、不登校の対策につながるのだと思います。

 

不登校とHSP❷

2015/05/07

不登校を少なくするために大切なことは、多くの人たちがHSPについて正しく理解することです。

 
HSPを正しく理解することによって、自分に合った環境、学校や職業を選ぶことができます。

 

例えば、HSPである子供(HSC=Highly Sensitive Children)の場合、HSPの存在を知り、正しく理解して生きていくのと、HSPの存在を全く知らない状態で生きていくのとでは、環境や学校、その先の職業の選択も含めて、生き方が180度変わってくるでしょう。

 

騒がしい都市の学校が嫌なら、静かな地方の学校を選べます。人数規模の大きい学校に通うことが苦痛なら、人数規模の小さい学校に通うことを選べます。こうして、HSPを理解することで、適応できる環境や学校を意識的に選択することが可能になり、不登校になりにくくなります。

 
また、HSPである子供(HSC)を持つ親の場合、HSPのことについて全く知らなければ、子育てについて必要以上に悩んだり、子供と分かりあえず衝突する機会が増えます。一方で、HSPについての知識があれば、子供と適切にコミュニケーションをとれる時間が増えます。

 

HSPである子供(HSC)の話に共感し耳を傾ける機会を増やすことは、学校で感じるであろう子供のストレスを和らげ、不登校になる可能性を低くできます。また、子供の進路について話し合う際、HSPを考慮しつつ、本人に合った環境、学校や仕事を、子供と一緒に考えることができます。

 
したがって、自己肯定感という点から考えても、本人や周囲の人たちがHSPを正しく理解すること、それが自己肯定感を高めることにつながります。

 

つまり、HSPの知識を正しく理解すること自体、不登校の対策をおこなうことになり、不登校に対して絶望的に悩んだりする人の数を減らすことができるでしょう。

 

 

 
次回へ続きます。

不登校とHSP❶

2015/04/30

HSP

聞きなれない単語かもしれませんが、不登校について知るために、HSPを理解する必要があります。不登校になる多くの人たちが、HSPである可能性があるからです。

 

HSP(Highly Sensitive Person)とは、「とても感受性が強く敏感な人」という意味です。

 

これは、「気質」であり「病気」ではありません。例えるならば、血液型の一つのように、人間をタイプ別に表すものです。

 

全人口の約5人〜6人に1人、約15〜20%の割合で存在すると言われていますので、きっと身近にHSPの人はいると思います。あるいは、あなた自身がHSPかもしれません。

 

HSPは、HSPでない人(非HSP)より多くのことを感じ取ることができますが、感受性が強すぎるために、傷つきやすく繊細な部分があります。 傷つきやすく繊細というと、内向的と思われるかもしれません。

 

しかし、HSP=内向的というわけではありません。内向的かどうかは、生まれた後の育った環境によって決まるもので、生まれつきのものではありません。外向的なHSPの人も存在します。

 

HSPの脳は、より深く情報を処理し考えることができるので、とても些細なことに気がつきます。 そのため、身の周りで発生する様々な物事に対して、非HSPよりも大きく驚いたり、すぐに圧倒されてしまう傾向があります。

 

学校という場所で考えると、少人数から多人数のクラスに変わった時に混乱したり、授業の進むスピードについていけなかったり、競争させられることで緊張し実力を発揮できなかったりと、HSPは非HSPよりも多くのストレスを感じてしまいます。

 

それゆえ、長期間にわたって学校に通うことが苦痛になりやすく、休みたいと思う日が多くなります。 休みがちになった時に、家族や周囲の人たちから学校へ行けないことを責められると、自己肯定感が低くなってしまいます。

 

自己肯定感が低くなると、学校に通うことから、さらに遠ざかってしまうという悪循環になります。

 

 

次回へ続きます。

 

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A