ひきこもりを越えて

ひきこもりを越えて❺

2018/09/28

「ひきこもりを越えて」シリーズの最終回。

 

今回は、「ひきこもりが就労するために必要なこと。その適性について」です。

 

以下は、掲載された記事全文を抜粋しました。

 

 

AEFC9425-1C29-4BB4-BF6A-1CF00FCCFA11

2018年8月29日 読売新聞 朝刊より

 

 

 

職場の理解 背中押す

 

⬛︎社会の戦力に

 

ひきこもりが部屋から抜け出しても、就労するには事業者の理解が欠かせない。良い事業者に巡り合えば、人手不足の社会で貢献できる戦力となりうる。

 

県内4か所で、高齢者向けのグループホームを運営する「遊子苑」(金沢市)では、ひきこもりだった職員4人が働く。食堂で食事が止まった高齢女性の隣に座り、「このご飯残っていますから、食べませんか」と優しく声をかける男子職員も、かつて10年ほどひきこもっていた。

 

食事の介助だけでなく、歯磨きや入浴の手伝い、書類整理、夜勤と業務は忙しい。それでもやりがいはある。かつては他人と話すのが怖かったが、今では他の職員に指示を出せるようになった。男性は「我ながらよく立ち直って成長できました」と笑う。

 

男性は2006年頃、社会復帰を目指して白山市のフリースクール「ワンネススクール」の門をたたいた。その縁で遊子苑を紹介され、最初は週に2、3日、1日あたり2~3時間だけ清掃の仕事を始めた。徐々に勤務時間を増やし、介護の仕事に手を広げ、現在では職場の中心になりつつある。男性は「自分を拾い育ててくれ、感謝しかありません」と語る。

 

 

⬛︎介護職に適性

この男性を含め、ひきこもりたちを雇ったのは、遊子苑の代表、上田慶子さん(68)だ。上田さんは「ひきこもった人は、うそがつけない優しい人が多い。高齢者とじっくり向き合ってくれ、介護職に向いている」と話す。介護職では、せっかちで業務を手早くこなす人よりも、ゆっくり高齢者と向き合う人の方が適任だという。

 

上田さんがひきこもりだった人を雇い始めたのは、8年ほど前から。親族にひきこもりがいたことから、ワンネススクールに度々見学に訪れた。その場で就労を希望する人を紹介され、受け入れて来た。上田さんは「仕事ができるのか最初は不安があった」と漏らしつつも、「一度どん底を経験した人は、芯がとても強い」と話す。

 

ただ、ひきこもりが就労するには、一般的には困難も多い。1人でハローワークに飛び込んで仕事を探せる人は珍しく、就労を支援する機関「若者サポートステーション石川」(金沢市石引)では、他人との会話の練習から始める必要がある人が多い。

 

 

⬛︎「空白期間」重く

 

それに加えて「偏見もある」と、ワンネススクールの森要作代表は憤る。最近もこんな例があった。小売店でのアルバイトを希望した女性が、店舗の研修で高評価だったものの、本部の面接でひきこもりをしていた「空白の期間」を問われ、採用されなかった。

 

森さんは「本人の現在の働きぶりをきちんと評価すべきだ。元ひきこもりだって、社会にとって貴重な戦力のはずだ」と訴える。ひきこもりが部屋から抜け出したとき、再び部屋に戻すことなく受け入れる社会が求められる。(おわり)

ひきこもりを越えて❹

2018/09/09

「ひきこもりを越えて」シリーズの第4回目。

 

今回は、ひきこもりと発達障害の関係に言及し、興味深い記事になっています。

 

以下は、掲載された記事全文を抜粋しました。

 

C87FCB68-2A4D-4BFA-834C-272B574372C7

2018年8月28日 読売新聞 朝刊より

 

 

「発達障害の僕」動画投稿

 

⬛︎生まれつきの要因

 

ひきこもってしまう理由は何かーー。しばしば指摘されるのが、学校でのいじめや職場でのつまずきなどの社会的な要因と、発達障害などの生まれつきの要因だ。ひきこもりの一定数は、発達障害を抱えているとも言われる。

 

県内のある30歳代男性もその一人。発達障害の一種で、対人関係を築くのが苦手な「自閉症スペクトラム障害」を抱え、職場の上司や同僚との関係につまずき、5年以上ひきこもった。就職活動を始めようとしているが、対人関係の不安から「なかなか気乗りがせず動けない。どうしたら良いのか」と頭を抱える。

 

発達障害には自閉症スペクトラム障害のほか、衝動的な行動をしがちな「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」、読み書きが苦手な「LD(学習障害)」がある。いずれも就職が困難で、職場でつまずいて離職、パートナーを見つけられないなどの傾向があるという。

 

精神科病院の松原病院(金沢市石引)の林正男医師によると、近年は大人になってから診断され、40、50歳代でひきこもる人もいるという。林医師は「中高年がひきこもると、抜け出すのはかなり難しい」と指摘する。

 

 

⬛︎忘れ物対策 配信

 

その発達障害を持ち前の明るさで吹き飛ばす人がいる。金沢市に住む水戸勇佑さん(31)は「みっと君」という名で、動画投稿サイト「YouTube」で、「部屋とADHDと私。」と題し、動画を配信している。

 

「発達障害の僕は忘れ物常習犯です。一目で忘れ物がチェックできる対策が大切です」。映像で明るく元気に語る水戸さんはADHDを抱え、片づけが苦手で忘れ物が絶えない。

 

そこで財布や携帯、カギ、仕事道具などを板にパズル感覚で収める道具を開発。抜けていれば忘れ物に気が付く仕組みで、いつも持ち歩く。動画で紹介すると、「私もまねしたい」との書き込みが相次いだ。

 

水戸さんは、社会人2年目の25歳で発達障害と診断された。農業関連の団体に就職したが、忘れ物や作業ミスが絶えなかった。上司に何度も叱責され、うつ病だと思って精神科医を受診して判明した。ADHDの症状を聞き、「まさしく自分だ。人生終わった」と感じたという。

 

一時は退職を考えたが、職場にADHDを告白した際に上司から言われた言葉で生まれ変わった。「発達障害を失敗の言い訳にしてはいけない。この先ずっと言い訳して生きていくのか」。その言葉で「できないのならできる方法を見つける」という考えに変わったという。

 

当事者団体「ここらぼ」を設立し、悩みを共有する場を設け、講演活動も重ねる。水戸さんは「発達障害は、何らかの欠点と同じぐらい特別な長所を持っている人が多い。その能力の差を認め合い、孤立を招かない社会になってほしい」と願っている。

ひきこもりを越えて❸

2018/09/02

前回に引き続き、「ひきこもりを越えて」シリーズの第3回目。

 

今回登場される坂本茂樹さんには、ある親の会で数回お会いしたことがあります。とても明るくエネルギッシュで、周りの人たちを笑顔にするような方だという印象を受けました。

 

以下は、掲載された記事全文を抜粋しました。

 

1669FC1B-C543-4B82-9041-199F3D7E9B8E

2018年8月26日 読売新聞 朝刊より

 

 

親の変化 子を前向きに

 

⬛︎家族写真 飾る

 

夏休みまっただ中の今月4日。金沢市北袋町の金沢湯涌創作の森で開かれた子ども向けのイベント「第5回 宝島フェス」は、好天に恵まれ、多くの親子連れでにぎわった。

 

ヨーヨーすくい、スタンプラリー、和太鼓の演奏などに子どもたちは笑顔を見せる。企画した坂本茂樹さん(54)は、手作りのクイズ形式のゲームで遊ぶ子どもたちに「よくわかったね、すごいね」と声をかけ、終始ニコニコしていた。

 

一見、子ども向けの企画に見えるが、実は隠れたテーマが設定されている。坂本さんは「両親が仲良くなることで親子関係も良くなる。両親のための企画でもある」と説明する。会場では、その場で撮影した家族写真を印刷するブースを設けて写真を配布。それを家に飾ってもらい、家族の思い出を両親が忘れないようにしてもらう。

 

ひきこもりや不登校の改善には、本人と共に両親の変化が欠かせないーー。それが坂本さんの考えだ。

 

 

⬛︎お父さんに感謝

 

坂本さんはかつて電機メーカーで勤務していたが、脱サラして飲食店の経営を決意。安定した収入を捨てることに妻と口論となり、2002年に離婚した。

 

当時小学5年の長男(27)がひきこもったのは、その直後だった。原因は自分たちの離婚だとわかっていたが、「なぜ学校へ行かないのか」としかりつけた。離婚直後で精神的に不安定なことも相まって、「小さなことで息子を延々と怒ったうえ、時には手も出してしまった」と悔やむ。

 

その後、再就職した職場でうつ病の社員の多さに気づくと、心のケアに関心を持ち精神科医が開くセミナーに通った。そこで自らが癒やされ、精神的に落ち着くようになった。長男に優しく接することができ、会話が増えた。「自分は他人と話をするのが怖い」。長男のそんな言葉に「それなら、学校に通わなくてもよいから一緒にがんばろう」と応じた。

 

5年半ひきこもった長男は、苦手な人付き合いを克服するため飲食店やコンビニ店でアルバイトを始めた。20歳で大学に進学し、今では東京で働き、近く結婚する女性も見つけた。長男は「お父さんが変わって、自分も前向きになり、行動することができた。父には感謝している」と振り返る。

 

金沢市西念の「ひろメンタルクリニック」の奥田宏医師は「本人以上に両親のケアが必要な場合がある。坂本さん親子は、それがうまくいった良い例だ」と語る。奥田医師によると、厳しい父の態度が変わり、ひきこもりの息子が父の会社で働き始めるなどの例がいくつかあるという。

 

坂本さんは2010年から、親子関係の相談にのり始めた。これまで相談に訪れた家族は1000組を超える。長男も「多くの家族を手助けしてほしい」とエールを送る。

 

坂本さんへの相談は、「ほんわか寺子屋」(090・9446・5558)へ。

ひきこもりを越えて❷

2018/08/30

先日ご紹介した「ひきこもりを越えて」シリーズの第2弾です。

 

以下は、掲載された記事全文を抜粋しました。

 

B85A9050-B96E-436C-8687-1BF19C305FDD

2018年8月25日 読売新聞 朝刊より

 

 

過疎地就労 地域支える

 

⬛︎農家の高齢化

 

白山市の山あいに位置し、黄金色の稲穂が広がる鳥越地区。強い日差しが照りつける今月23日、田んぼの周囲の草刈りに精を出す3人の青年の姿があった。黒く日焼けした、20歳代から30歳代の3人は、いずれも元ひきこもりたちだ。

 

3人は、ひきこもりを抜け出そうとする人が集う鳥越地区内のシェアハウスに住む。ハウスで4年生活する藤井一輝さん(22)は、今では草刈り機を操るのはお手のもので、みるみる雑草を刈り取っていく。「しんどいけど、やりがいを感じます」と、作業の合間に爽やかな笑顔を見せた。

 

鳥越地区では若者が減少し、農家の高齢化が深刻化している。約5年前から、シェアハウスに住む元ひきこもりたちが、田んぼの草刈りや防除作業を請け負っている。依頼した鳥越地区に住む農業大西光宏さん(54)は「一輝君たちの力がないと、田んぼを管理できない。非常に助けられている」と喜ぶ。

 

この田んぼから車で10分ほど離れた場所に、古民家を利用したシェアハウスがある。この場で4人が生活し、各自の部屋や共用スペースが設けられている。

 

4人とも就労し、午後5時を過ぎた頃に全員が帰宅する。夕ご飯は皆が協力して作り、この日のメニューは、管理人の西野雄人さん(30)のお得意のカレーライスだ。米やジャガイモなどの食材は地域からのもらいものが中心。藤井さんは「ひきこもりから抜け出した今、仕事終わりの飯のおいしさに気がつけたのが一番うれしい」と語る。

 

 

⬛︎一人暮らしは不安

 

藤井さんは高校1年でクラスになじめず、その年の秋から約2年半ひきこもった。毎日ゲームやマンガ三昧だったが、18歳になって「このままじゃダメだ。何とかしないと」と焦りが募り、部屋から出る決意をした。

 

とは言っても、進学や就労する自信はなかった。自宅にいると、再び部屋にひきこもってしまいそうで、シェアハウスでの生活を選んだ。今後はトラクターの運転免許の取得など、農業に本格的に関わるつもりだ。

 

シェアハウスを運営するNPO法人「ワンネススクール」の森要作代表(55)は「一人暮らしは不安で、自宅暮らしはひきこもりに戻る心配がある人のためにこの場がある」と語る。元ひきこもりは共同生活を通して、他者とのコミュニケーションを学び、社会へ巣立っていく。

 

一方で、この集落にとって元ひきこもりは、数少ない若者だ。農業だけでなく、祭りの準備、消防団の活動、雪下ろしなども手伝う。来月にも集落の祭りがあり、神輿の準備を任せられている。かつて、社会から孤立した青年たちが過疎化が進む集落を支えている。

ひきこもりを越えて

2018/08/25

約2年前、この活動報告の「いま聞きたい人」でインタビューさせて頂いた、ワンネススクールの中村広太郎さんが、8月24日の読売新聞で紹介されました。

 

今回、中村さんが紹介された「ひきこもりを越えて」は、数回からなるシリーズになっているそうで、ひきこもりに関して知れる良い機会になるのではないでしょうか。

 

9E9D34BA-17AA-4173-B17B-81229EF3A6FB

2018年8月24日 読売新聞 朝刊より

 

 

以下は、掲載された記事の一部を抜粋しました。

 

 

 

全国に70万人ほどいるとされる、ひきこもり。

 

国がひきこもりの支援事業を本格化させてから、間もなく10年になるが、解決には至らず、高年齢化や長期化が進む。どうすれば孤立から抜け出せるのか。部屋から抜け出して社会で奮闘する人や、抜け出そうともがく人たちを追った。

 

 

自身の経験 子どもたちに

 

⬛︎就労に助言

ひきこもりなど自身の経験を積極的に語り、ひきこもりや不登校の子どもを支援する男性がいる。金沢市と白山市でフリースクールを運営するNPO法人「ワンネススクール」のスタッフ、中村広太郎さんだ。

 

中村さんは、ひきこもりや不登校から抜け出そうとする人が集う金沢市内のシェアハウスの管理人を務める。シェアハウスの住人や、自宅からハウスに通う不登校の少年や少女と一緒に料理を作ったり就労のアドバイスをしたりする。シェアハウスの共有スペースは笑いが絶えず、皆、生き生きとした表情を見せる。

 

この場に通う人は、約1年をかけて社会へ戻る。精神疾患などを理由に不登校となった青年は、掃除が一切できなかった。中村さんがほうきの使い方を根気よく教え、青年は現在、清掃の仕事に就いた。そうした姿を目にすると、中村さんはやりがいを感じる。

 

 

⬛︎昼夜逆転の生活

中村さん自身、中学2年から2年間ひきこもった。借金を理由に幼少期に一家で神戸市へ夜逃げした。父親の度重なる逮捕と死別、股関節の難病で入退院の連続ーー。あっけらかんと語る半生は苦労ばかりだ。阪神・淡路大震災で被災し、復興住宅に入居するため金沢市へ引っ越すと、学校になじめず、「とうとう心の体力がなくなった」とひきこもった。

 

昼夜逆転の生活で、深夜ラジオだけが楽しみだった。同じ頃に7歳年上の姉もひきこもり、家庭内は母や姉とけんかが絶えなかった。部屋に閉じこもり、「毎日死ぬことしか考えていなかった」と振り返る。

 

部屋から出るのを決意したのは、「失った人生を取り戻したい」との思いからだ。ただ、アルバイトを始めても人間関係や職場になじめず、仕事を転々とする日々が続いた。

 

 

⬛︎他者と交流 喜び

飲食店での勤務が一つの転機になった。食事する客の笑顔や客との会話に喜びを感じた。他者との交流を始めると、「人間は本質的に社会や他人と関わりたいと思う生き物。ひきこもりは幸せではなく、助け出したい」との思いが芽生えた。

 

2012年には、ワンネススクールのスタッフとなった。相談に訪れるのは、かつての自分と同じく社会から孤立する人ばかり。自分の半生をもとにしたアドバイスは、相手から共感を得た。直接支援に関わったのは30人ほどで「自分の半生を宝物のように認めることができた」と語る。

 

専門的な知識や資格を得るため、2年前から大学で心理学を学び始めた。ひきこもりを支援する団体も結成し、当事者同士で悩みを共有する場を設ける。現在は、元当事者たちが自身の経験を語る映像を制作中だ。インターネットに映像を公開して、当事者や家族が見ることで、部屋から抜け出す力になるのが狙いだ。

 

「人生は何歳でだってやり直せる。その手助けになりたい」と語気を強める。孤立するひきこもりを救うため、奮闘し続けるつもりだ。

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A