イベントのお知らせ

発達障害に関する講習会のお知らせ

2017/11/02

11月18〜19日の二日間にわたって、発達障害コミュニケーション指導者認定初級の講習会が、金沢市の石川県青少年総合研修センターで開催されます。

 

これは、一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会が主催する講習会で、平成25年に広島市でスタートした発達障害に関する新しい資格です。

 

すでに多方面から「こんな資格が欲しかった」と期待の声があがっており、これまでに約2500人の方が受講されているそうです。

 

対象者は、発達障害の子ども・大人の支援に関わる方、保険・医療分野や教育分野、福祉分野に関わる方などです。今回開催される初級の講習会は、どなたでもご参加可能です。

 

定員になりしだい受付終了となりますが、インターネットを通して学ぶ「Eラーニング講座」でも資格を取得することができます。

 

この機会に発達障害への理解を深めてみてはいかがでしょうか。

 

 

◎詳細はこちらへ

http://amwec.or.jp/認定制度/発達障害コミュニケーション指導者/認定学習会/01-2/

 

IMG_6586IMG_6587

新たな『親の会』が能美市で開催されます!

2017/10/23

来月の11月18日に、能美市で新たな不登校の親の会『子供の未来を考える会 リノの会』が立ち上げられます。

 

「同じ思いを持つ保護者の方と語り合いたい」というある親御さんの言葉がきっかけになり、この親の会が発足されたそうです。

 

リノとは‥ハワイ語で、輝く、光る、眩しい、編む、織るなどの意味があるそうです。みんなを明るく照らし、繋いでくれるような、一つ一つ編むように進んでいけるようなそんな会にしたいという思いが込められているとのことです。

 

「子どもと親御さんの両方が、笑って過ごせる日々を送れるような親の会にしたいです」と、リノの会代表の泉さん。

 

誰もが参加しやすいようにと、見学のみの参加もOKとなっているので、「いきなり話すのは無理かも。。」と思われている方でも気軽に参加できそうです。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください!

 

 

子供の未来を考える会 リノの会

【日時】11月18日(土)19時~21時

【場所】能美市大成町ヌ111番地 根上学習センター1階 創作室B
JR能美根上駅から根上学習センターまでは約700m、徒歩9分です。

【会費】300円(部屋使用料とお茶代)

【連絡先】marimoizumo@gmail.com (泉)

 

IMG_0149

【いのちの暮らし祭り2017】

2017/10/20

今年も、ワンネススクールの【いのちの暮らし祭り2017】が12月3日に開催されます。

 

鳥越の自然の中でのお祭りを一緒に楽しみませんか。

 

 

 

以下は、ワンネススクールのブログからの抜粋です。

 

今年もやります!

 

ワンネススクールと一緒に鳥越ののんびりした雰囲気の中で、お祭りしませんか?

 

今年の目玉企画は!

 

●今年は真弓貞夫さんのドキュメンタリー映画「蘇れ 生命(いのち)の力 ~小児科医 真弓定夫~」世界同時上映 ※当日は午前から午後にかけて計3回上映いたします。

 

●スペシャルゲストさんの写真展示&トークショー! 写真界でもトップクラスの賞を受賞した、若手写真家さんも現在交渉中です。

 

【いのちの暮らし祭り2017】概要  「時間を忘れて、深ーく息して、夢中になって、なんでもやってみる、生きる知恵を学び、未来を創ろう」 里山の暮らしを体験しながらみんなでこれからの暮らしを考えよう おいしいフード、ワークショップ、こどものおへやもあるよ 

 

日時:2017年12月3日(日) 入場無料、雨天決行

場所:NPO法人ワンネススクール鳥越校舎

 

image

若者支援セミナー2017 今田求仁生氏 講演会

2017/10/18

10月27日の金曜日に、ワンネススクール主催の講演会が開催されます。

 

講師は、漢方医としても著名な今田求仁生(くにお)氏です。

 

「何のために働くのか?」

 

働くことに対して、一歩踏み出せない若者が多く存在している世の中です。「生き生きと働くためにどんな視点が必要なのか?」を考える絶好の機会となりそうです。

 

 

 

以下は、ワンネススクールのブログ記事からの抜粋です。

 
【若者支援セミナー2017 今田求仁生氏講演会】

 

「希望、すこやかに生きること」

働くことは生きることそのもの
誰かに必要とされ、生き生きと働くためのヒントとは?


働くことに一歩進めない若者が多くいます。その一方働いていてもうつを患い休職中の若者も多く、又自死する年代の多くは若者と働き盛りの50代前後と言われ、その問題は年々大きくなっています。
朝起きて、喜びとともに「さあ、今日一日がんばるぞ」と心から言える人は今の日本にどれくらいいるのでしょうか。
働く以前に私たちは生きることのすこやかさを取り戻す時代に来ているのかもしれません。

 

【日時】2017年10月27日(金) 15:00〜17:00
【講師】今田求仁生(くにお)さん
【参加費】無料(定員60名)
【申し込み】076-259-5359  
 E-mail:info@oneness-school.org



【会場】石川県女性センター
石川県金沢市三社町1番44号 TEL(076)263-0115



※駐車場は、センターの使用状況により確保できない場合もあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。

 

———————————————————————————————–

講師:今田 求仁生(くにお)さん

【プロフィール】
・1947年 福岡県生まれ。
・1972年 渡仏。クロード・ルフォール国立社会科学高等研究院教授につきメルロ・ポンティ研究。更にジャック・デリダ国立高等師範学校哲学教授につき「身体概念と言語」について研究。
・1975~85年、インド、ネパール、中国にてアーユールヴェーダ、チベット医学を調査研究。パリ大学医学部医療人類学研究所にて、比較医学を研究。同時期に、各地の国際医療協力に参加。その後帰国。
・現在アフリカを中心に難民問題や、紛争問題、医療支援等要請を受け、世界的に活動されておられます。

 

image

ワンネススクールの文化祭について

2017/10/12

今年のワンネススクールの文化祭は、12月3日の日曜日に開催される予定だそうです。

 

ワンネススクールの文化祭では、毎年多くの映画が上映されてきましたが、今年は真弓貞夫さんのドキュメント映画を上映されるとのことです。

 

以下は、ワンネススクールのホームページからの引用です。

 

「真弓さんは小児科医でありながら、薬、注射はほとんどせず、自然治癒力、もっと言えば野生の力を取り戻すことが大切と訴え続ける稀有なるお医者さん、自然育児などでファンの方も多いのでは、気功している自分としてもうなずけること多く、不登校でも薬で治すみたいな妙な?ことが昔よりも増えているこの時代、この映画若いお母さんたちに観てもらいたいなと思っています」

 

文化祭の詳細に関しては、分かりしだいお知らせ致します。

 

img_9910

居場所【ふらっと・ホーム】

2017/09/30

ワンネススクールが運営する居場所【ふらっと・ホーム】をご紹介します。

 
「ふらっと・ホーム」は、不登校やひきこもり、発達障がいから、生きることにつらさを抱えた子ども・若者が、ふらっと訪ねることができる居場所です。

 

やりたいことを見つけたい人、仲間に出会いたい人、心に安らぎを求めている人にもお勧めです。

 

そのほか、子育てで孤立感を持っているお母さんやお父さん、お金はないけど、様々な体験や学びをしたいという子ども・若者たち、子どもたちを応援したいという人が顔を出し、人の循環からみんなが“いのち”を豊かに生きあっていくことのできる場所です。

 

使い方はいろいろです!
居場所・情報スペース・女子会・レンタルスペース・ボードゲーム・クラフト教室・子育て相談・カフェ・ミニ図書コーナー・ギター遊び・講演会・・・

 

もちろん、ただふらっとやって来て、お話していくのも大歓迎です。

 

関心のある方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

ホームページhttp://flat.jpn.org

 

IMG_5460

講演会のお知らせ『不登校を乗り越えるために〜親として何ができるか〜』

2017/09/26

11月4日(土)の午後1時から、高賢一教授の出版記念講演会が開催されます。

 

不登校の親の会「やすらぎの会」のアドバイザーでもある高教授は、30年間、子ども・親・教員のカウンセリングを続け、不登校だけでも3000件を超える事例に向き合ってきた方であり、学校心理士スーパーバイザーでもあります。

 

この講演会のテーマとなっている『不登校を乗り越えるために〜親として何ができるか〜』は、9月に出版された高教授の著書のタイトルでもあります。

 

子どもの不登校で悩まれている親御さんはもちろん、不登校に関心のある方、支援をされている方にも聴いて頂きたい講演会です。

 

参加費は無料です。ぜひご参加ください!

 
【日時】11月4日(土)午後1〜4時
【場所】白山市古城町305番地 白山市松任学習センター ライブシアター(JR松任駅より徒歩3分)
【対象】不登校児の親、不登校に関心のある方、支援者
【参加費】無料
【問い合わせ】 090-7081-6882(山)
◎松任駅前の立体駐車場は3時間無料

 

IMG_5307

親と子のリレーションシップほくりく2017 in いしかわ

2017/09/23

「親と子のリレーションシップほくりく」は、「子どもの権利条約フォーラム2009 in とやま」をきっかけに結成されたネットワークで、2011年6月に金沢市において、北陸3県で親と子供に関わる団体が集まり、発足集会が開催されました。

 

以来、北陸三県の持ち回りで、毎年一回の大会を開催しています。

 

今年は「~子どもが輝くまちづくりをめざして~」というテーマで、10月21日(土)に、石川県白山市松任学習センターで開催されます。

 

幸せな子ども時代があって、幸せな大人を生きることができます。

 

子どもたちの未来を一緒に考えてみませんか。

 

ぜひご参加ください!

 

 

<日 時> 10月21日(土) 10:00~17:00(9時30分~受付開始)


<会 場> 石川県白山市松任学習センター(白山市古城町305番地)


<問い合わせ> 

赤尾嘉樹 090-1313-4180 徳井久康 090-9444-9422    

白山市教育委員会生涯学習課 076-274-9572

 

<参加費>大人1,000円/大学生以下無料  ※お子様づれ大歓迎


<内 容>人形浄瑠璃木偶回し、シンポジウム「子どもが輝くまちづくり」、分科会


<申込み>rirehoku.ishikawa2017@gmail.com

メールでお申し込みください。お名前とお住まいの県名、ご希望の分科会Noをお送りください。なお、当日参加も可能ですが、できるだけ事前の申し込みにご協力をお願いします。

 

IMG_5220IMG_5221

『講演会・パネルディスカッション』のお知らせ

2017/09/08

あさって10日の日曜日、午後1時から、フリースクールIRORIが主催する講演会やパネルディスカッションが、金沢市教育プラザ富樫で開催されます。

 

NPO法人東京シューレの理事長、奥地圭子氏の講演会に加えて、午後3時20分頃〜はパネルディスカッションが行われます。

 

登壇者は、奥地圭子氏の他、中学校教諭、フリースクールIRORIに在学中の子どもを持つ保護者、みんなの家庭教師の工藤です。

 

このパネルディスカッションを通して、不登校問題についての更なる理解の促進や、進路に関する多様の選択肢を知る機会となれば幸いです。

 

IMG_3811IMG_3812

リュフト主催の講演会について

2017/08/31

9月10日(日)に、リュフト主催の講演会が開催されます。

 

【石川県内の不登校問題 現状と提案】と題して開催される今回の講演会には、1980年代に日本国内で初のフリースクールを立ち上げられ、これまで継続して運営されているNPO法人東京シューレの理事長、奥地圭子氏をお招きします。

 

なお、午後3時20分〜4時20分のパネルディスカッションには、みんなの家庭教師も参加する予定になっております。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください!

 

 

日時:2017年9月10日(日) 13時~18時
場所:金沢市教育プラザ1号館2階121研修室(富樫3丁目10-1)
対象:テーマに関心のあるすべての方

会費 : 1000円(高校生以下は無料)

電話 : 090-8467-3722(担当 : 岡田)

申し込み : info@irori.lyhty.or.jp

備考 : 駐車場に限りがあるため、乗り合わせの上、お越しください。

 

IMG_3811IMG_3812

 

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A